Quantcast
Channel: ぼくらのゲーム日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

【パズドラ】500ランカーのタスク管理方法 何をすればいいかわからなくなるときありませんか? パート3 モンスターの育成について【ランク512】

$
0
0

この記事は全3パートで書いてる記事の最終章です。

一応この記事単体で完結するように書いてるつもりですが、前の記事にも目を通していただけると嬉しく思います。

パート1はこちら。
【パズドラ】500ランカーのタスク管理方法 何をすればいいかわからなくなるときありませんか? パート1(ランク512)

パート2はこちら。
【パズドラ】500ランカーのタスク管理方法 何をすればいいかわからなくなるときありませんか? パート2 スタミナ(魔法石)の使い方について(ランク512)

今回はモンスターの育成を行う際、私がどのように考えているのか説明したいと思います。なお、この記事におけるモンスターの育成とはレベル上げということです。スキルレベルやプラスに関しては優先順位としてそのあとのことだと考えております。

では、本題に入ります。

育成は基本、1体ずつ確実に終わらせたほうが成長は早いです。

想像してもらえればわかるのですが、まばらに経験値が入っていてどれもこれも中途半端な育成状況にあるBOXと、確実に1体ずつレベルがMAXになっていってるBOX。一見そこまで戦力的に違いないんじゃないの?って思われるかもしれませんが、次にやることが明確なBOXは後者だと思いませんか?

「一つずつ確実に終わらせること」。

私はそれが強者になるための近道だと思います。

そしてこれを実行するために活用するのが「お気に入り機能」です。

各属性で育成したいモンスターを1体ずつお気に入り登録します。そのモンスターの育成が終わるまでは新たにお気に入りにモンスターを追加しない。終わってから次に育てるモンスターをお気に入り登録する。

そうすることで、何を育てていたのか忘れることもなくなりますし、明確に何をすべきかわかりますね。

進化させたときもレベル1のまま放置するのであればいったんお気に入りを外して、次に育成するモンスターを新たにお気に入り登録するといった具合にするといいです。

これで育成に迷いがなくなり、確実にBOXは成長してき、迷う時間が削減できます。

本題のタスク管理方法は上記の通りですが、モンスター育成に関して何点か自分の考え書いときます。

・なるべく強化素材や進化素材は売却しない
これってすごく無駄なことなんです。新たにそれをゲットするためにまたダンジョンに行ったり、友情ガチャを回したり・・・、なので置いておくためにBOX拡張はしっかりしてあげましょう。そのほうが確実に効率的です。まぁ必要以上にする必要もないので、BOX状況や、魔法石の状況とご相談して各自やるといいと思います。

・強化素材は経験値アップイベント時まで温存する
最近はひっきりなしにイベント来てるので、イベント時以外に消化しちゃうと少しもったいないですし、こっちのほうが育成速度も加速すると思います。

以上です。

あくまでタスク管理の方法について書きたかったので、育成すべきモンスターや、何を育てたいかってのはご自身のBOXと相談して決めてやってください。

また、何かわかりにくいことがあれば、ブログのコメント欄や問い合わせフォーム、ツイッターなどでお気軽に質問してくださいね。

参考になれば嬉しいです!!では。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

Trending Articles